知っているとカッコイイ!オトナのグルメ知識

ホットペッパー グルメ
飲み会総合TOP > 飲み会なんでも研究所TOP > グルメ用語 > お食事マナー


飲み会マナー
お酒の注ぎ方
お酒の断り方
お店へのマナー
その他のマナーQ&A
二日酔い対策
人気メニューランキング
気になるカロリー
定番メニューのカロリー
グルメ用語
お食事マナー
グルメ用語
三大ナントカ
グルメ漢字検定
こんなメニュー知ってる?
和食&ダイニング
イタリアン&フレンチ
焼肉・焼き鳥
中華料理
スイーツ
飲み会ゲーム
会社の飲み会編
合コン編
結婚式の二次会編

食は毎日の生活に欠かせないもの。
だったら、知っておいた方がダンゼンおトク! 
生活を豊かにするグルメ知識はこちら!

こんな時どうする?オトナのお食事マナー

マナーとは、自分もまわりの人も気持ちよく楽しく食事をするためにあるもの。はじめて入るお店やちょっとお高めのお店でも、基本のマナーを押さえておけばリラックスして振るまえるはず。それがオトナの余裕を醸し出すのだ!
Q.1
Q.2
Q.3
ページTOPへ ▲

こんな時どうする?オトナのお食事マナー

正解は
正解は
正解は
知っておきたいこんなマナー 洋食編

●まずは、押さえておこう! ナイフとフォークの使い方

ケース1:いっぱいあるけど、どれを使えばいい?
何本ものナイフとフォークが最初からセットされている場合は、外側から順に使えば大丈夫。1皿食べ終わるごとに、使ったナイフとフォークはお皿の上に乗せておけば、ウェイターがお皿と一緒に片付けてくれるよ。

ケース2:「ナイフは右、フォークは左」は絶対?
フォーマルな場では、ナイフを置いてフォークを右手に持ち変えるのはNG。でも、カジュアルな飲み会なら、あまり固く考えずに食べにくいときはフォークを右手に持ち替えても大丈夫。

ケース3:切りにくい料理に苦戦! どうすればいい?
切りにくいステーキなどは、ナイフで「押す」ときに力を入れてみると切りやすい! 引くときに力を入れると、切れないばかりでなく、キキキ……と耳障りな音を立ててしまうことが!

ケース4:フォークの背にごはんを乗せるのってアリ?
ごはんをフォークの背に乗せて食べるのは、実は正式なルールにはない方法。マナー違反ではないけれど、やっているのは日本人の一部の人だけだし、不自然な感じにも見える! フォークを上向きにして、腹にごはんをのせて、ナイフで形を整えながら、口に運ぼう。友人同士など気軽な飲み会なら、右手にフォークを持ちかえて、すくって食べてもOK。

ケース5:うっかり床に落としちゃった!!
ナイフやフォークを床に落としてしまっても、あわてないで。自分で拾わずに、ウェイターを呼んで拾ってもらおう。ウェイターが遠くにいて声が届きにくいときは、軽く手を挙げて合図すれば気づいてもらえるよ。

ケース6:食事中と食べ終わりの合図はどうすれば……?
食事中に手を休めるときは、フォークとナイフをハの字にお皿に置こう。フォークは下向きに、ナイフは刃を自分のほうに向けて。
食べ終わったら、ナイフとフォークを二本そろえてお皿に。

●食事とともに供されるパン。食べ方にルールあるの?

ケース1:お代わり自由だし、たくさん食べてもいいの?
たしかにパンはお代わり自由になっていることが多いけど、あくまで料理がメインでパンはサブ。パンでおなかがふくれると料理の味がわからなくなったり、コースでデザートまで食べ切れなかったり。大人としてはちょっとカッコわるいかも!? ちなみに、パン皿は左。隣の人のパンをうっかり食べないようにね。

ケース2:パンはかじっちゃダメ?
ロールパンでも、フランスパンでも、食べる分だけ手でちぎって口に運ぶのがマナー。パンにかじりついたり、パンにナイフで切れ目を入れてバターをはさんだりするのも×。

ケース3:ちぎった時に出るパンくず、どうすればいい?
テーブルにこぼれたパンくずを自分で寄せ集めたり、床に落としたりするのはNG。無意識に家でパン屑をかき集めてしまっている人は、お店でいつものクセがうっかり出てしまったりしないよう、意識して!

●スープの食べ方。こんな時はどうすればいいの?

ケース1:取っ手のないスープ皿、基本の飲み方は?
イギリス式はスープ皿に軽く手を添え、スプーンを手前から向こう側へ向けて7分目程いれていただこう。フランス式では向こう側から手前に向けてすくうそう。飲み終わったら、2重皿のときもスプーンは上の皿の中に入れ、下皿のほうに置かないように注意しよう。

ケース2:取っ手付きのスープボールが!口をつけて飲んでいいの?
最初の一口目とスープの浮き実をいただく時はスプーンで。その後は取っ手を持って口を付けて飲んでもOK。使った後のスプーンは、受け皿の手前に横を向けて置こう。取っ手は両手で持っても、片手で持ってもいいけど、片手で持つ時は、もう一方の手を器に添えるようにしてね。

ケース3:むずかしそう! パイ生地のスープが目の前に!
パイ生地をナイフで横半分にカット。手前から少しずつ中に落としながらスープと一緒にいただこう。パイ生地を手でつまんで食べちゃったら、お子サマだゾ。

知っておきたいこんなマナー 和食編

●日本人なら、知っておきたい! お箸の使い方の基本

ケース1:お箸正しい箸の持ち方、
実は知らないかも!?

機能的な箸の持ち方をすることは、美しく食事をすることにつながるよ。ぜひマスターしよう!また、箸の先3cmを使って食べるようにするときれいに見えるそう。

1 箸の片方(固定箸)を親指の根元にはさむ。
2 薬指を軽く曲げ、第一関節の上にして親指と薬指で支える。(薬指が固定箸の重心になる)
3 もう一方の箸(作用箸)は親指の腹ではさみ、中指の第一関節で支える。(作用箸の重心には親指の腹がくる)
4 作用箸の支えをしっかりさせるために、小指を薬指に添わせる。

ケース2:割り箸が上手く割れない時が多い……。
割り箸を割る時は膝の上で、箸を横に向けて左手で下のほうをしっかりと固定して、右手で上のほうを持って上に引くようにして割ります。割った箸はくずがついていてもこすったりしないように注意。

ケース3:お箸の使い方、やっちゃいけないことって?
悪いお箸使い方はついやってしまいがちなものが多くあります。日頃から気をつけていたいもの。お箸のNG集をご紹介!

1 ねぶり箸 箸をなめること。
2 さぐり箸 器の中の料理を箸でかき回して探すこと。
3 刺し箸 箸で料理を突き刺すこと。
4 涙箸 食べ物の汁を垂らしながら口に運ぶこと。
5 迷い箸 箸をあちこちに動かしてどの料理を食べるか迷うこと。
6 せせり箸 爪楊枝の変わりに箸を使うこと。
7 寄せ箸 器を箸で引き寄せたり、押したりすること。
8 拾い箸 箸から箸へ二人の間で料理を受け渡すこと。
9 押し込み箸 料理を箸で口の中に押し込むこと。
10 変わり箸 一度料理に箸をつけて止めてしまうこと。
11 渡し箸 器の上に箸を渡して置くこと。
12 つきたて箸 ご飯に箸を突き立てること。
13 もぎ箸 箸についている料理を口でもぎ取ること 。
14 かき箸 料理を口にかき込むこと。

●スマートにこなそう! お椀のいただき方

ケース1:右手と左手、どう使ったらいいの?
左手を椀の縁に添えて右手で蓋をつまみ、手前にずらすようにして蓋をあける。蓋についたつゆを椀の中に落として、上向きにし、左手を添え、右手で持ち直して膳の右側に置こう。
蓋を開ける時、急いで開けるとつゆが飛び散ったりすることがあるのでゆっくりと。

ケース2:汁物のスマートないただき方って?
まず汁だけを味わい、その後、実を箸でつまんでいただこう。吸い物を頂く時は音を立てないようにね。汁を飲む時は、箸を持ったままでもいいけど、椀の向こう側に一文字にそろえて持つとキレイに見えるよ。

ケース3:食べおわったら蓋はどうしたらいいの?
食べ終わったら、蓋を元どおりにして、椀と蓋の絵を合わせて正面に向け、膳の向こう側に置きます。どの料理でも同じだけど、 いただき終わったら、膳の右に出して置こう。これが、下げてくださいという合図。料理を残したままでそのままにしておくと、 食事中だと思って下げてもらえないことあり。膳の外に出す時に器は決して、重ねないように。

●大ピンチ! 食べ方がわからない料理に遭遇!

ケース1:一年に数回しか食べない土瓶蒸し。食べ方って?
まずは蓋を取って上向きに置いて汁を注ぎ、スダチを絞って味見。その後は、土瓶にスダチを絞り、汁を飲んだり、具を味わったりと自由に楽しんで。食べ終わったらスダチを土瓶の中に入れ、蓋を元に戻そう。

ケース2:田楽の串がネック。そのままかぶりつくのってアリ?
串を左手で持ち、箸で串を挟み、軽く滑らせて具をはずす。その後、皿の上で箸で一口大にしてから口へ。串がはずれにくい時は、左右に回しながら抜くといいよ。抜いた串は向こう側に置こう。

ケース3:てっさ(フグの刺身)をイキに食べこなすには?
1枚ずつはがして食べなくてもOK! 何枚かまとめて箸でとって、もみじおろしや刻みアサツキなど好みの薬味を入れたポン酢で味わう。長めに切ったアサツキなら、刺身でクルクル巻いて食べると通っぽい!

ケース4:尾頭付きの焼き魚、キレイに食べるには!?
ひれを取り、背中に近い頭寄りの部分から尾の方へ向って食べよう。背中の部分を終えたら、同じ要領で腹側の部分を。表側を食べ終えても、 ひっくり返すのはNG。左手で頭を押さえ、箸を尾の付け根あたりの中骨の下に差し入れ、中骨を持ち上げるように動かして。 箸が頭の所まできたら中骨を折り、はずした中骨を向こう側に置き、表身を食べた時と同じ要領で。

ケース5:大好きな海老。でも殻のせいで残しちゃいそう……。
海老を食べる時は手を使ってOK。箸で身を押さえて左手で頭をとり、殻は両手を使ってはがして。食べるのはもちろん箸で。殻は皿の向こう側にまとめておこう。

ケース6:意外とかさばる空豆の皮、どうしたらいいの?
空豆の皮は器の上で剥こう。剥いた皮は器の向こう側にまとめておくと、見た目がキレイ。紙ナプキンなどに包んでおくといっそうgood!

ページTOPへ ▲

飲み会なんでも研究所TOP
飲み会マナー人気メニュー悪酔い・二日酔い対策気になるカロリーグルメ用語
こんなメニュー知ってる?飲み会ゲーム

飲み会総合TOP > 飲み会なんでも研究所TOP > グルメ用語 > お食事マナー
プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright c 2011 RECRUIT CO., LTD.