日本料理が自慢のお店

2023/04/04 更新 日本料理 京四季 ドリンク

日本料理 京四季 ドリンク

当店おすすめ銘柄

森嶋酒造(茨城)/弊社の大谷石蔵で1年(600日)以上貯蔵し、熟成しました。深みのある落ち着いた香りと、今までにないまろやかな口当たり。味幅広がるコクも魅力的です。冷やして呑むと、一層味にハーモニーが生まれ、お酒だけでも楽しめます。日本画の巨匠『横山大観』先生の作品「白砂青松」をラベルにした限定品です。呑み方は冷温~ぬる燗が最適です。

森嶋酒造(茨城)/太平洋の波音聞こえる風土の中、敷地内より汲み上げた良質な天然水を用い、米本来の自然な味わいを追求しました。柔らかい口当たり、品のある香り、すっきりした味わい。呑み方は冷温~ぬる燗で美味しく頂けます。

椎名酒造(茨城)/くどさを全く感じさせないほのかな吟醸香と、気取らない風味。一枚一枚、直筆で描いた手造りのラベルに、愛情の深さがにじみ出ています。

吉乃川(株)(新潟)/さわやかな香りとツルツルとした透明感のある口当たり。米と水にこだわり、妥協を許さぬ杜氏達の技の傑作。

須藤本家(株)(茨木)/透明感を表現した日本酒、爽やか香りとするりとしたのど越し。辛口で軽快な味わいで、キレのよさは秀逸です。日本酒を初めて飲む方にも抵抗なく飲めるのでオススメです。

須藤本家(株)(茨木)/口内に広がる吟醸香、やわらかで濃い旨味、後味のキレの良さ。上槽から数ヶ月を経て飲み頃を迎えた旨口の辛口純米です。一番旨い中汲みだけを垂れ口から直接瓶に汲みました。醗酵中に生まれた自然の炭酸ガスをお楽しみいただける生酒です。

(名)山口酒造場(福岡)りんごの様な酸味の中にふわりとした旨味が感じられ、爽快な飲み口のゴクゴク飲める夏にぴったりの特別純米酒です。5度程度にキリリと冷やしてお飲みいただくのがお勧めです。

店長がおすすめする3種類の焼酎セットでどうぞお試し下さい。


「ドリンク」の先頭へ戻る

麦焼酎

【宮崎県】こだわりの本格焼酎。名前の由来はノーベル賞作家、ガルシア=マルケスの小説からとられました。ウイスキーのように樫の木の樽で3年から5年熟成され、色素は風味を損なわないように最小限のろ過をほどこされ、瓶詰されます。

【福岡県】樫樽のねぐらで長期間眠り続けた本格焼酎『梟』。静かな夜に似合うこの可愛いお供は、いわば、時間を飲むお酒。熟成された、深い味わいと芳醇な香りが特徴。

【福岡県】梟は首が360度回転することから、見通しがきくという意味で商売繁盛の神様と崇められています。また、昔から、梟が家に住み着くとその家は栄えると言われており、とても縁起が良いものなのです!樫樽で七年もの間寝かされた円熟のまろやかさが絶妙の味わいです。

【福岡県】スペイン製のシェリー樽に厳選された大麦焼酎の原酒を5年以上も熟成を重ねた深い味わいと芳醇な香りの逸品。ある新聞では、百年の孤独を越えたと報じられ話題を呼んだ。深山幽谷に住む仙人が夢に描いて醸した伝説の銘酒が蘇る。


「ドリンク」の先頭へ戻る

壱岐焼酎

【長崎県・壱岐郡】壱岐の豊富な自然水と麦2/3、米1/3の割合で醸造し、3年以上も甕で熟成された独特の風味とコク、やわらかい甘みがあります。球磨焼酎、琉球泡盛とともに壱岐で生産された焼酎だけが「壱岐」の表示を認められています。


「ドリンク」の先頭へ戻る

米焼酎

【宮崎県】蔵内で永い間静かに眠りつづけていた米焼酎の古酒と、もち米で仕込んだ贅沢で、風味豊かな焼酎の出会いです。かめ仕込み。水樽蒸留。伝統を守り抜いた仕込み。風味豊かな吟醸酒をイメージして仕込み、さらに、そのもち米の焼酎を秘蔵の古酒とブレンドさせることにより、すばらしい個性と特徴があります。香味のバランスが良く、味わい深いお酒です。

【熊本県】吟香鳥飼の生命は、華やかな香と、柔らかな味わいにあります。Dancyuダンチュウやサライで雅子様ご愛飲のお酒として紹介され、’96モンドセレクション国際食品コンクリートにおいて特別金賞に輝きました。焼酎と言うよりキレの良い日本酒の大吟醸と説明した方がピッタリする酒。豊かな吟醸香をお楽しみ下さい。

【熊本県】球磨焼酎のなかで常圧蒸留酒を現在も量産している唯一の蔵元。常圧蒸留の焼酎は、貯蔵熟成でおいしくなります。これは、成分が多い常圧蒸留の焼酎の特徴です。爽やかな香りと柔らかい口当たり、貯蔵酒独特の奥深い甘さが絶妙のハーモニーを奏でる、贅を極めた焼酎です。

【熊本県】古(いにしえ)松の泉は球磨焼酎の伝統製法に沿った古来よりの造りを伝承する。それらの造りをし、常圧蒸留で蒸留し、しっかり貯蔵熟成したその味わいは米の存在感が重大でボディのしっかりした肉厚な味わい。

【熊本県】米麹と厳選された米を原料に用い、精選された原酒を歳月が磨き上げた球磨焼酎を代表する円熟の超高級原酒。やわらかく深い味わい、優雅で品のある香りの米焼酎の頂点を極めた一品です。ラベルは河内雪峰氏によるものです。


「ドリンク」の先頭へ戻る

芋焼酎

【鹿児島県】薩摩本格焼酎の本流、黒麹使用の甕仕込み。先祖代々受け継がれてきた伝統の甕でゆっくり熟成された黒麹が生み出す芋焼酎は、濃厚で深みのある味わい。お湯割りがお薦め。

【鹿児島県】平成11年度、鹿児島県焼酎品評会で優等賞を受賞した。つまり、芋焼酎業界で全国NO1。原料の「さつまいも」は、地元の契約農家の方々の有機栽培による「さつまいも」を摘み取ってその日の内に加工処理したもので、新鮮な「いも」の甘みが焼酎にも生かされ、甘口の深みのある味わいが醸し出されています。

【宮崎県】雑誌等で、知る人ぞ知る幻の焼酎と紹介されている話題の焼酎!焼酎の本場”宮崎”の200石という小さな焼酎蔵。川越善博・龍子夫妻が二人三脚で、朝掘りの甘藷を用い、納得しなければ出荷しない手造りの本格焼酎。芋の持つ香ばしい風味と柔らかな甘み、その素朴で深い味わいには、川越夫婦の信念や良心、喜怒哀楽さえもそそぎ込まれ、名ばかりの本格焼酎を赤面させる説得力がある。

【鹿児島県】芋焼酎ブームの火付け役的存在で、芋焼酎は苦手と言う方の概念を変える焼酎。通常日本酒に使う黄麹を使い、減圧蒸留で淡麗に仕上げています。優しく包み込む様な柔らかさで特に女性の方に人気のある焼酎。温泉水「寿鶴」を使用した芋焼酎です。ロック・水割りに特に向きます。

【鹿児島県】芋焼酎ブームの火付け役的存在で、芋焼酎は苦手と言う方の概念を変える焼酎。通常日本酒に使う黄麹を使い、減圧蒸留で淡麗に仕上げています。優しく包み込む様な柔らかさで特に女性の方に人気のある焼酎。温泉水「寿鶴」を使用した芋焼酎です。ロック・水割りに特に向きます。

【鹿児島県】スッキリした味ながらコクを大切にしたちょっと辛口の芋焼酎。香りは抑えめでどんな飲み方でも合う爽やかな喉ごしです。温泉水「寿鶴」で醸されています。平成12年度新酒品評会で最優秀賞第1位受賞蔵。

【鹿児島県】芋の味や風味を生かすために芋と芋麹のみを使用した、芋100%の珍しい本格焼酎。芋の旨味がストレートに表現された味わいは女性にもお薦め。『一刻者(いっこもん)』とは、頑固者の意。

【鹿児島県】有機農法にこだわり、「1タンク仕込み」で醸した特別限定焼酎です。「芋」は海抜500Mの牧の原台地で育まれたさつまいも(黄金千貫)を厳選し、「麹米」も「霧島連峰山伏流水」を仕込み水に、「河内製・白こうじ(菌)」により醸し、静かな酒造でじっくり熟成した最高の薩摩焼酎です。熟成芋焼酎の豊潤な香りと自然な風味が醸した深い味わいが遥かな酔心地を誘います。


「ドリンク」の先頭へ戻る

黒糖焼酎

【鹿児島県・奄美郡】約500年前にシャムから渡来したと伝えられる黒糖焼酎。黒糖を原料にしての酒類製造は酒税法で奄美郡島だけに認められています。同様の原料を使う蒸留酒として有名なのが「ラム酒」。コクを含めた「重厚さ」や南国の産物であるサトウキビの「香味・甘味」を確認させ、独特の風味を醸し出します。

【鹿児島県・奄美郡】サトウキビの茎を搾り、煮詰めて得た黒糖に米麹を使い発酵、それを蒸留したものが黒糖焼酎。熟練された杜氏によって慈しまれ10年の長期に渡る熟成の中、醇化された味となり、クセがなく、高級ウイスキーを口に含んだように「香りよくまろやか」で「深いコクと甘味(旨味)」を感じさせます。


「ドリンク」の先頭へ戻る

栗焼酎

【鹿児島県・奄美郡】四万十川源流特産の栗をたっぷり使った高知県の四万十特産栗焼酎。栗特有のまろやかな香りと甘みを大切に低温でじっくりと蒸留した自然の旨味が特徴の焼酎で、JALの国際線でも機内販売されるなど全国へ海外へ愛飲層を広げている。ネーミングは地名「駄馬」(だば)と、四万十川の伝統鮎漁法「火振漁」(ひふりりょう)に由来しています。


「ドリンク」の先頭へ戻る

飲み放題


「ドリンク」の先頭へ戻る

※更新日が2021/3/31以前の情報は、当時の価格及び税率に基づく情報となります。価格につきましては直接店舗へお問い合わせください。

最終更新日:2023-04-04 13:04:27.0

■日本料理 京四季の関連リンク
【関連エリア】 日立・ひたちなか日立市    【関連ジャンル】  和食トップ日立・ひたちなか/和食日立・ひたちなか/日本料理・懐石・割烹
【関連駅】  大甕駅日立駅常陸多賀駅   
【関連キーワード】 日本料理会席料理しゃぶしゃぶすき焼きステーキ   

・加算されるポイントは条件により変動する場合があります。

・店舗の設定により加算されるポイント数に上限人数が設定されている場合があります。

ポイントプラスに関する詳細はこちら