もつ鍋好き必見!京都先斗町にある隠れ家♪

京都/河原町/先斗町/肉/もつ鍋/デート/女子会/居酒屋/日本酒/木屋町/鍋/観光

もつ鍋 寅屋

4.3Very good!22件のレビューの総評提供:TrustYou
評点について
Web上の膨大な口コミ情報をもとに、TrustYou社の独自のアルゴリズムで算出した総合的な評価を表示しています。

2022/07/01 更新 もつ鍋 寅屋 ドリンク

ドリンクのこだわり

今日と同じ味わいは二度な生きた梅酒★

仕上がり 火入れをしない等 蔵元直送の生味わいを第一に考えた結果 、日々 熟成し続ける寅屋特製の生貯蔵梅酒となりました。 滋賀県、堅田にある浪乃音酒造 滋賀県、堅田にある浪乃音酒造 滋賀県、堅田にある浪乃音酒造 。この度、梅を採取する時期よりスタッフ自ら梅酒造りに参加し、日々熟成し続ける寅屋特製の生貯蔵の梅酒を造って頂きました

鮮度第一♪ミニボトルの日本酒をご用意。

寅屋では日本酒の鮮度を第一に考え、ミニボトルという形で提供させて頂いております。ミニボトルの日本酒は通常の二合弱程の300mlのミニボトルを数種類ご用意しております。どの銘柄におきましても、冷・燗共にご用意させて頂いておりますので、お気軽にお申し付けください。

もつ鍋 寅屋 ドリンク

日本酒飲みきりミニボトル(通常の二杯合)弱程、300m のミニボトルです。 )

新潟を代表する銘柄。淡麗でや旨味持ち 、キレ のある後口バランスよい仕上がり。 冷でも燗うまい逸品。

「久保田」で有名な朝日酒造の定番銘柄。軽快、すっきり とした口当たり、柔らかな旨味を追求した銘柄。冷 ・燗共におすめ。

四百年の歴史を誇る名醸蔵で、石川を代表する銘柄。発酵官僚直前の「もろみ」を瓶詰めし、甘味・旨味が十分に楽しめる。期間限定銘柄。

梅酒「真澄」も手がける長野の酒蔵。製造方法の改良を重ね続け、透明感があり、すっきりとした口当たりで、蔵を代表する銘柄。

なめらかな口当たりと、ふっくらした香りが特徴の甘口の銘柄。さらりとした甘みを感じながら、すっと消えてゆく。

なめらかな口当たりと、ふっくらした香りが特徴の甘口の銘柄。さらりとした甘みを感じながら、すっと消えてゆく。

純米酒本来の旨みを生かすよう心がけました。幅のある味わいで燗でも冷酒でもお楽しみいただけます。

酒造の純米酒。やや淡麗・辛口の仕上がり。食中酒向き。

軽快な味わいとフルーティな香りが特徴。吟醸酒の入門酒としておすすめ。

大吟醸の規格の精米五〇%で仕上げた贅沢な銘柄。口当たりはまったりと甘く、舌触りも滑らか。口の中に香りが広がる香味タイプの純米吟醸酒。

寅屋自家製梅酒を造って頂いている蔵元。ふくよかな飲み口。口の中でやわらかく広がり、飲み飽きしない。冷・燗ともにおすすめ。

ふくらみのある味わいで、米の味がする旨口の仕上がり。冷酒がおすすめ。

純米吟醸特有の高い香りと、深い味わいを持つ逸品。淡麗辛口で、N.Yの四ツ星レストランでも使用される銘柄。

寅屋では、日本酒の鮮度を第一に考え ミニボトルという形 で提供させて 頂いております 。 どの 銘柄に関しまても、冷・燗共御用意させて頂いおりすので お気軽 にお申し付け下さい。


「ドリンク」の先頭へ戻る

梅酒

種類を見る
  • ※バリエーション名※

    880円(税込)

今日と同じ味わいは二度な生きた梅酒。仕上がり 火入れをしない等 、蔵元 直送の 生味わい を第一に考えた結果 、日々 熟成し続ける寅屋特製 の生 貯蔵梅酒となりました。 滋賀県、堅田にある浪乃音酒造 滋賀県、堅田にある浪乃音酒造 滋賀県、堅田にある浪乃音酒造 。この度、梅を採取する時期より、スタッフ自ら梅酒造りに参加させて頂き、日々熟成し続ける寅屋特製の生貯蔵の梅酒を造っていただきました。

「蔵の師魂」の蔵元が造る梅酒。米・麦・芋焼酎のブレンドで漬け込み、風味を良くするために蜂蜜を加えている。

一年以上の、芳醇熟成梅酒。梅の様々な良質のエキスが抽出され、適度な甘さと酸味で、爽快な仕上がり。

厳選した梅の実を、鹿児島産の黒糖で丹念に仕込み、一年間じっくり熟成させたコクのある香りと甘み。

醸造アルコールと果糖、蜂蜜での造りに徹した本格梅酒。香料・酸味料など一切使用しない、まろやかな味わい。

山口県にある酒蔵「やまがた」が造る梅酒。地元の農家で、大切に育てられた梅と、じっくり寝かせた米焼酎でシンプルに漬け込む。原料に自信があればこそ出来る逸品。

日本酒で有名な「眞澄」の梅酒。オリジナル焼酎の「澄」で漬け込み、他にはないフルーティな香りとトロリとした味わい。

「魔王」で有名な白玉醸造の梅酒。コク、芳香、酸味がバランスよくとれたまさに手造り梅酒。

焼酎とブランデーに漬けた梅酒をブレンド。香料や酸味料を一切使用しない、自然な味わい

寅屋で、開店以来扱っている梅酒、チョーヤのブラック。ブランデーで仕上げた芯の強い梅酒。ソーダ、水、お湯等、飲み方を選ばない、幅の広い梅酒。

ビタミンA・B・Cの豊富な紫蘇を原料に、紀州最高品種「古城」と共に漬け込む。紫蘇の天然色素である赤い色が特徴。すっきりとした爽快な飲み口。

天然みかんの花の蜜を原料に、じっくり熟成させた健康梅酒。ハチミツのまろやかな酸味と甘味が特徴。

宇治の緑茶と共に漬け込んだ梅酒。緑茶を含むことで、血液の循環をよくする効果のある梅酒。緑茶の苦味と梅酒の甘味が見事に調和し、心地よい仕上がりになっている。

香り、酸味ともに豊かな完熟梅を、本格麦焼酎でじっくり漬ける。濃厚な甘味ながらも、後口は爽やか。アロマと呼ぶにふさわしいフルーティな梅酒。

鶯宿梅の果肉を細かく砕き、清酒とともに漬けた濁りのある梅酒。濃いめの口当たりがあるが、甘さは控えめで心地よい酸味が特徴。個性的な梅酒。

「ゆうのこころ」を造る老松酒造の梅酒。樽熟成の麦焼酎に、良質の梅を漬け込む素朴な味わい。樽熟成の麦焼酎の華やかな香りが見事に調和している。

奥武蔵、越生梅林で作られた梅とフルーツシュガーで抽出したエキス分の高い梅酒。濃醇な甘味と梅の酸味で、程よい甘味に仕上がっている。

本格米焼酎「文蔵」をベースにした梅酒。とても贅沢な造りで仕上げた重厚な味わいで、こだわりの逸品。

京都城陽酒造が手がける、人工甘味料、着色料などの添加物を一切使用しない純梅酒。しっとりとした甘味が特徴。

同じく城陽酒造の梅酒。青谷の梅を漬け込み、三年熟成。軽い口当たりと、重厚な味わいが特徴。


「ドリンク」の先頭へ戻る

焼酎

魔王の蔵で飲み口と香味のバランスの取れた米と芋ブレンド。

夫婦二人の小さな蔵が造る芋焼酎。こんがりとした香りと柔らかさ、力強さが楽しめる。

「圏外人呑むべからず」とうたった「いも臭い」いも焼酎。コクがあり、味の濃い料理にも負けない。お湯割がおすすめ。「晴耕雨読」の蔵が手がける銘柄。

すっきりとした口当たりが特徴で芋のほのかな甘味も感じられる。

隠し味として米焼酎をブレンドし、芋独特のアクの強さを抑え、芋の旨み、コクに飲みやすさをプラスした芋焼酎。

仕込み水と割り水に、県北郷の湧き水を使用。名刀「虎徹」らしい、黒麹、甕仕込みの豪快な旨みの芋焼酎。

「百年の孤独」の蔵で黒麹を使用し芋のコクを引き出しながら口当たりの良い飲み口。

冬の寒さを利用して仕込んだ限定品。小さな蔵元ならではの丁寧な造りによるスムーズでソフトな口あたり。お湯割がお勧め。

白麹仕込みで、お湯割り向きの酒質を目指して造られた芋焼酎。やさしい甘い香りがあり、口に含むとやわらかな芋の甘味が口の中に広がっていく。期間限定出荷の逸品。

柑橘系のフルーティーな立ち香が印象的。芋焼酎とは思えないほどの軽快な飲み口。芋焼酎に革命をもたらした代表的銘柄。

黒麹仕込で、骨太な仕上がり。薩摩芋の甘味と力強い香りが今、芋焼酎の人気ベスト5にはいる。

幻の焼酎四天王の一品。芋の香りを抑え口当たりが良い。

甘い香りの後にゴッとした力強い飲み口、それでいて飲みやすい。

麦の風味を丹念な造りで生かし、しっかりとコシのある味わいでキレもよい。オンザロックがおすすめ。

芋焼酎で有名な「佐藤」の麦焼酎。麦由来の濃厚な甘さと香りをもった仕上がり。お湯割がおすすめ。

甘めの香りとシャープな切れ味は妖しく、光る妖刀「村正」のイメージそのもの。

マイルドで飲み飽きしないタイプ、水割りがおすすめ。

常圧蒸留ひと筋の蔵で女性杜氏が手がける繊細な味、蒸留後一~二年寝かせる。水割り、ロックがお勧め。

常圧蒸留で麦を炙ったようなスモーキーな香ばしさ。キレもよく、ロック向きの麦焼酎。

いにしえから、猫も年を取ると人を招きたぶらかす「猫又」になるという。古酒の旨味とコクがある。

ふんわりとした米の旨味が口中でさわやかに流れ、甘くやわらかい香りが広がる。

地元の米にこだわって造り続ける女性杜氏の蔵。米焼酎本来の深みのある味とこうばしい香り。

ほのかにバニラ香。舌の上でトロリと緩やかに消えていく。

清水に恵まれた山間の里で磨かれゆっくりと熟成し芳醇な香りと円みのある味。シェリー樽とブランデー樽で、それぞれ熟成させている。

常圧蒸留した原酒を一年以上熟成させた、ほのかな甘みが特徴

伝統的な常圧蒸留でコシのある旨味と黒糖の豊かな香り。

四万十川の湧水で仕込む、焼酎特有の臭いと癖を抑えた。

筑後平野で取れる胡麻を原料とした爽やかな香り。


「ドリンク」の先頭へ戻る

ビール


「ドリンク」の先頭へ戻る

ワイン


「ドリンク」の先頭へ戻る

その他


「ドリンク」の先頭へ戻る

酎ハイ


「ドリンク」の先頭へ戻る

ソフトドリンク


「ドリンク」の先頭へ戻る

※更新日が2021/3/31以前の情報は、当時の価格及び税率に基づく情報となります。価格につきましては直接店舗へお問い合わせください。

最終更新日:2022-07-01 17:28:01.0

■もつ鍋 寅屋の関連リンク
【関連エリア】 河原町・木屋町木屋町    【関連ジャンル】  和食トップ河原町・木屋町/和食河原町・木屋町/鍋
【関連駅】  京都河原町駅祇園四条駅三条京阪駅   
【関連キーワード】 からあげうどん牛すじもつ鍋牛タンデザート   

・加算されるポイントは条件により変動する場合があります。

・店舗の設定により加算されるポイント数に上限人数が設定されている場合があります。

ポイントプラスに関する詳細はこちら